2012年12月14日

大谷入団に成功した日本ハムの「もうひとつの勝利」

スポ新によりますと、メジャー1本宣言から翻意した
"まだ高校生の選手"に対してバッシングが止まらない
そうだ。

まあ確かに、表面上だけ見れば、裏約束をしておいて、
「メジャー1本」→「意中の球団のみドラフトで指名」→
「めでたく希望球団に入団」という策が可能に見える。

もし指名したのが日ハムではなく、読売だったなら
私も、そう思ったかも知れない。

その「裏などなかった」ことを証明しようと、
北海道日本ハム球団は口説いた資料をHP上で公開した。

確かに良くできていて、大変勉強になる。
正しいことを言うこと自体は、ある程度、
誰にでも簡単にできると思うが、
その言いたい事を、他人に解ってもらうためには、
それなりのセンスと労力とスキルが必要だということ。

北海道日本ハムはNPBの中でも「プロ野球」をビジネスとして
考えたら、一歩も二歩も先へ行っていると感じる。

それはそれとして、今回は2008年に書いた自分の記事の答え合わせ。

日本ハムが公開した資料の中から1枚の図を引用させていただく。
fig.jpg

当時、千葉ロッテの監督であったボビーバレンタインは、
育成選手を多く獲得して、選手の数を増やし、
いわゆる3軍を創設することでMLBのスタイルを持ち込もうとした。

一方、北海道日本ハムは当時から70人の選手枠を埋める事すらせず
(個人を育成するには多すぎると無理だからという理由)
少数の穫った選手を個々に指導、育成、評価する方法を貫いて来た。
日ハムの選手は現在も、育成0、支配下62名+大谷君だ。

今回の記事タイトルにある、「もう一つ勝利」とは、
その育成の手段についてだ。

高卒選手を1位(高校生ドラフトを含む)で指名したのは、
2004ダルビッシュ、2005陽仲壽、2006吉川光夫,2007中田翔
2009中村勝と、素晴らしい育成率。

大谷君も他球団ならいざ知らず、日ハムなら、
メジャーへの遠回りにはならないと考えても不思議ではない。

ドラフト1位で高校生を指名するかどうかも違うので、
単純に千葉ロッテと北海道日本ハムの育成力を比較することは
乱暴すぎるかもしれないが、千葉ロッテは、
育成選手の指名を止め、淘汰ではなく個々の選手を
長く見ようとする方針(^^;)に転換したように見える。

単に脱ボビーの「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」だけ?
と言う説もあるが、結局、試合経験を積ませる事で、
選手のレベルを引き上げるためには、少なくとも
マイナーリーグの整備ができていない、
また淘汰ということをしづらいウェットな日本においては
2軍までで試合に出られる人数に絞る方が効率が良いということかな。

posted by ばかぼん父 at 12:51| Comment(0) | TrackBack(2) | オピニオン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

日ハム大谷投手との交渉に使った資料公開の件などを前振りに、@yonda4 4806143774[9割の日本人が知らない「日本語のルール」] 佐々木瑞枝
Excerpt: 本題に入る前に昨日はCWCの準決勝第2試合があったんですが、 【モンテレイ(メキシコ・北中米カリブ海代表)1−3 チェルシー(イングランド・欧州代表)@横浜国際】昨晩は同職種団体の懇親会に出ていたので..
Weblog: ポロと旅する&あさちゃん。スポーツ2
Tracked: 2012-12-14 13:27

「大谷」日ハム入りで思い出す馬鹿選手。
Excerpt: 大リーグ挑戦を希望していた花巻東「大谷」を強行指名した「日ハム」見事、説得に成功し「獲得」にいたりました。楽天、星野さん辺りは「文句」を言っている様ですが今回は星野さん...
Weblog: mingoh's観戦レポート
Tracked: 2012-12-19 22:31
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。