TVは千葉テレビでマリーンズ戦、パソコンではソフトバンクを応援していた。
ペーニャの2ランの時には、一緒に万歳したんだけれどなあ。
あそこでダブルスチールをしてくる読売は「マジ強い」。
余裕というか、状況が良く見えている。
さて、グライシンガーは、初回に自らのエラーをきっかけに
1失点したものの、ピンチを背負っても追加点を許さず、
0−1のまま5回まで進んだ。
初物のDeNAの王から毎回のようにチャンスを作るものの、
あと1本が出なかったマリーンズ打線だが、
5回裏、ついに捉えた。
先頭の清田が四球を選び、Y岡田がバント。
この送球がランナーの走路へ逸れてベースカバーに入った
石川がY岡田と交錯する間に、清田が3塁へ進んだ。
ここで2打席連続でバントをしていた根元が、
センターオーバーの2ベースで同点。
2打席連続で凡退していた井口が実に「らしい」
左中間を破る2ベースで、2−1と逆転に成功した。
ここでDeNAベンチは、繋がるマリンガン打線を怖れたか、
王を諦め、リンショウハンいや、林昌範へスイッチ。
ここでサブローがレフトオーバーの2ベース!!
ポンポンと外野の頭を越して行く、実に気持ちの良い
攻撃だった。
この連続2ベースの3人は、グライシンガーの
甲子園登板ゲームで、きっかけのエラーの井口、
3点タイムリーとなったお見合いのサブローと根元で、
「グライシンガー,この前はゴメンな」と、
謝るための手みやげのような逆転劇だった(^^;)
7回に内ではなく、この日はグライシンガーをマウンドへ。
しかし、二死を取ったあと、四球、ヒットで1、2塁とし
1番の左の荒波を迎えた。
100球も越えたことだし、投手交代を選択したが、
左が2人続くところで、中後ではなく内を投入した。
確実に勝ちたいのなら内、
中後を左のワンポイントとして戦力にしたいのなら中後。
この場面はどちらでも正解だと思う。
しかし、前日の中後の投入からの逆転が有ったのなら、
私は中後にリベンジさせてやって欲しかった。
そうしないと、前日のあの場面でわざわざ中後を投入した
意味が解らなくなる。
これでは采配にポリシーを感じられないし、
ただ「自分の思い通りにならないと、愛が冷める」かのように、
コースヒットを打たれただけの中後にダメだししたように
見えてしまう。
あえて中後を突っ込めば、「おお!」と思えたのに。
誤解なきよう、もう一度書いて置くが、中後の戦力化より
「交流戦の優勝を狙う」ことが第一優先なら、
西村監督の選択の通り、内で正解だとは思っていますよ。
最終回はちょっとボヤ騒ぎまで行った薮田劇場を開演しながらも、
逃げ切りに成功し、取りこぼす事無くホームゲームを乗り切った。
さあ、金曜からの4連戦で、交流戦の見せ場を作りたいね。
その前に西口に期待したいけれどね。
さあ、あと8試合、集中して行こう!
マリーンズ、ファイティン!!
まだ,シーズンが始まって3の1強ですが,パの勢力地図が昨年上位と下位の変動が戦国絵巻を予感されます。パで珍しい比較的金満球団が4人の退団で苦しんでいますが,このまま終わるとも思えません。
パはスリル満点でセの上位固定はつまらないす。
台所事情が良く,したたかを増した球団と,
所事情が悪く,実戦で経験を得た球団のガチン
勝負。プロは球団で無く,試合に出れる球団が幸せ
なのかな。
コメントありがとうございます。
パは首位のロッテを含めてどこも「決め手」が弱いので、
この後の怪我人等のアクシデントも有るかもしれませんし、
どうなるか全くわかりません。
が、今年の読売は強いので、日本シリーズはホントに必死で行かないとね。
>試合に出られる球団
千葉ロッテのショートの根元は、今季レギュラーとして試合に出るようになって、
ビックリする程上手くなっています。(あれでも^^;)
セとパでは混戦うんぬんより、プレーのスピードに明らかな差があるように思います。
パの試合を観るようになってから、セの野球はトロく感じてしまって、
観なくなりました。