千葉ロッテの先発は高卒プロ4年目の唐川。
広島の先発は大卒ルーキーの福井。
唐川は福井より歳は2つ下だが、高卒から
プロでやって来た経験値の高さを、
アマチュアからプロ入りしたばかりのルーキーに
見せつけて欲しいところだ。
千葉ロッテは、初回に岡田がストレートの四球を選ぶ。
2番の伊志嶺はバントの構え。
「バントなんか、やめてくれ〜!」という、
私の願いが通じたか(^^;)、低いボールを
捕手石原がミットの土手に当てて大きく弾き、
一走Y岡田が一気に3塁へ進んだ。
一死と引き換えに、得点のためには、
まだヒットが必要な2塁へしか進められないのに、
安易に「バント」はホントに止めて欲しい。
(今日に関してはフェイクだけだったかも
知れないけどね^^;)
無死3塁から一死後、井口が死球で1、3塁。
ここで4番大松が「最低限」の犠牲フライを打ち上げ、
ノーヒットで先制した。
しかし唐川の出来も悪かった。
3回表に唐川にしては珍しい四球を2つも出して、
4番栗原に初球の甘いスライダーを叩かれて同点。
4回表にはヒット、バント、ライトフライの二死3塁で、
頼みのカーブを東出に打たれて1−2と勝ち越された。
しかしその裏、先頭の今江がやっとチーム初ヒット。
福浦もヒットで繋いで神戸がバントを決めた。
一死2、3塁で的場が高いバウンドのショートゴロ。
三走今江のスタートも良く、前進守備でも同点になる、
「泥臭く」チームの勝利へ繋がる、良い仕事だった。
唐川は5回以降、やっと自分の調子と折り合いをつけたか、
三者凡退を3イニング続けた。
グズグズに崩れずに、試合中に立て直す投球術が、
唐川のプロでの経験値だ。
7回の最後の打者は3番の丸。
唐川は、同期の千葉経済大付属高卒の丸との
千葉での高校時代以来の?対決は意識していたようで、
3打数ノーヒット1四球に抑えた。
そして7回裏、先頭の的場がヒットで出塁すると
打てない高口は当然バントで一死2塁。
Y岡田がレフト前に運んで一死1、3塁のチャンス。
大卒ルーキー対決となった福井vs伊志嶺は、
コントロールがままならず3ボールナッシングになる。
「満塁で井口」というのは、千葉ロッテにとっても
ベストな状況なので「当然ここは待ってくる」と
思ったろうね、広島バッテリーは。
簡単に真ん中へ直球でストライクを取りに来た球を、
伊志嶺のバットが一閃!
打った瞬間HRと解った打球は、真っ赤に染まった
レフトスタンドへ〜!!!!
次の井口が「俺の打点を、なんで横取りしてんだ!」と、
思ったかどうかは知らないが(^^;)、
一振りで最高の形で仕留めたプロ初本塁打は、
この試合を決める大きな一打となった。
いや〜、さすがはドラ1、センスがあるわ。
8回は内がピンチを招くが自分で抑え、
9回は薮田がキッチリと久しぶりのセーブを上げ、
連勝をすることができた。
8回裏には、スタメンを外した金泰均と里崎の
機嫌をとるように、いや、チャンスを与えるために
代打起用したが、共に初球を外野フライ。
二死となって、的場が2本目のヒットを
コンパクトにセンター返しで打って、
粘り強いリードと後ろへそらさない捕球姿勢と共に
「まだスタメンは譲らないぞ」という姿勢を見せた。
おそらく監督にしたら、狭い東京ドームと神宮では、
一発のあるこの2人を使いたいのだろうけどね(^^;)。
この試合は中盤まで苦戦したが、粘り勝てたのは
浮上のキッカケになりそうだ。
的場と共に、チームも「よっしゃ、いくぞ〜!」に
なることを期待したいね。
がんばろう!日本。
マリーンズ、ファイティン!!