どうやって埋めるのかだ。
荻野貴司をショートにコンバートし、
センターのレギュラーを昨年ブレークした清田と
ルーキーの伊志嶺に競わせるプランで始まった今シーズン。
いわばセンターラインがキチッと確定していないわけで、
不安と期待が入り交じる、安定とかマンネリとは無縁の
ワクワク、ハラハラのシーズンになるだろう。
オープン戦初戦はボーダーラインの投手たちが打たれて、
ワンサイドになりそうな試合を1点差まで追い上げた。
2戦目は荻野のエラーが絡んで3−1と突き放された直後に、
清田が同点2ランを打った。
たかがオープン戦、しかも序盤なわけで、
勝ち負けはもとより、試合展開についても、
たいした意味はないのだろうが、
なんだか昨シーズンの、最後まであきらめない千葉ロッテが、
今季も健在だと思わてくれたのは素直に嬉しい。
西岡が抜けた1番打者というのは、
打席が一番多く廻ってくる打順だ。
単なるスピード系というより、下位打線で作ったチャンスで、
ポイントゲッターとなれる選手が望ましいと思う。
その観点で言えば、荻野貴司よりも、
清田育宏の1番の方が楽しみが大きい。
2試合連続でHRを打ち、大いにアピールしている清田は、
現時点で1番打者の第一候補だろう。
2番にショート荻野貴司がハマれば、昨シーズンの序盤の形。
強行策にでても、ゲッツーを崩して、
ランナーが入れ替わってからの盗塁で、
とにかくスコアリングポジションにおいて、
クリーンアップに回すことができる。
ただ、故障明けの荻野が、どこまで戻っているかだ。
映像で見たわけではないが、盗塁も2度刺されているし、
昨年並みのパフォーマンスができるかどうかは、
やってみなくちゃわからない。
しかし、監督自ら「ショートをやれ」と本人に言った手前、
ショートの第一候補は荻野貴司で始まるのは間違いないだろう。
2番手は根元ではなく、細谷になりそうだ。
つーか根元は、ショートでは守備レベルが低すぎて、
もう見限られたような起用のされ方だ。
オープン戦では荻野にも細谷にもヒットが出ていて、
良い競争になっているのは良いことだ。
しかし二人共、元々守備に不安がある右打者。
打撃が不調になったときには、代打を出したい場所。
となると、今江が復活したとしても、
ショートを守れる内野手をベンチに複数置いておきたい。
そこでコバヒロの人的補償で高濱を獲得するらしい。
まだ「野手」としか発表されてないが、
常識的に高濱以外には、ありえないだろう。
千葉ロッテは元々左打者が少ないオーダーだし、
21歳と若く、センスも良く将来性も豊かな選手だ。
かつて千葉ロッテは高卒野手をドラフト上位で指名して、
中心選手へと育てて来た。
しかしこのところ、投手偏重、即戦力偏重で、
将来性の高い、若い野手が手薄になっていた。
世代のバランスという面でも、高濱獲得は
良い補強になるんじゃないかな。