2011年06月30日

サブローの強引な放出と日ハムに外野守備力を見せつけた勝利(北海道日本ハムF 1-4 千葉ロッテM)

北海道日本ハムファイターズ 1-4 千葉ロッテマリーンズ

昨日の夕方に知ったサブローのトレードの話は、
私にとっても衝撃だった。

トレード相手が工藤+金銭ということだったので、
「千葉ロッテがサブローを放出したい」という事が、
目的であることは解っていたが、実際に石川球団本部長から
持ちかけたという記事
がでていた。

つーか、こっちは4番を出すのだから、
若い外野手なら、せめて橋本到くらいは穫ってこいよ。

球団本部長として交渉で足下を見られ過ぎだ。

確かに、ハムストリングを痛めてからは、
守備力が目に見えて劣化していたとはいえ、
4番に据えると実力が発揮できなくなる選手が多い、
千葉ロッテの中で貴重なメンタリティをもつ選手である
サブローの放出は大きな戦力ダウンだと思う。

怪我人が相次ぎ、けっして余裕があるわけでもないのに
その戦力ダウンを覚悟してまで放出したかった
「本当の理由」がなんだったのかは、
一ファンである私には全く解らないけれども、
余程の事だったのだと思う。

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉ロッテマリーンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月29日

野球が下手でも完封すればなんとかなる(北海道日本ハムF 0-1 千葉ロッテM)

北海道日本ハムファイターズ 0-1 千葉ロッテマリーンズ

なんといっても、唐川の投球に尽きるという試合だった。

いかに田中賢介を欠き、天敵・小谷野が不調で、
本来の姿ではない日本ハム打線相手といっても、
「『危なげない』とは、こういうピッチングである」
というような、見事な完封だった。

同世代でもあるし、当然意識していた中田翔を、
完璧に抑え込めたのが良かった。

日本ハムの安定した先発4本柱のひとりである、
ウルフの日に唐川をぶつけて勝てたことは、
チームにとっても貢献度の大きな勝利だった。

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 08:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉ロッテマリーンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月27日

ユニと捕手を代えて流れを変える(千葉ロッテM 3-2 オリックスB)

千葉ロッテマリーンズ 3-2 オリックスバファローズ

気分を変えるためにユニを替えてきたと思ったら、
オールドユニホームシリーズの2戦目の日だったのね。

ついでに?捕手も里崎から的場へ代えた。

これは、まったく同じような展開で連敗していただけに、
捕手を代えてみようというのは良い判断だったと思う。

立ち上がりはどうなる事かと思った俊介だったが、
バッテリーが良く崩れずに我慢してくれた。

序盤は、打席で粘ってしぶとく球数を投げさせる
オリックス打線に、1回23球、2回21球、3回17球と
3回までに61球を費やしたが、リズムを掴んでからは
ランナーを出さなくなって、7回を112球で投げきった。

7回先頭の北川の1、2塁間での故障発生により2ベースが、
単打になって、さらに代走の森山の盗塁を的場が刺したのが、
大きかった。

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉ロッテマリーンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月26日

全てが少しずつ足らないまま同じように連敗(千葉ロッテM 3-4 オリックスB)

千葉ロッテマリーンズ 3-4 オリックスバファローズ

先発が先制を許して、追加点を取られて差がついてから
「追いつかない程度の反撃」をするものの、
リリーフが駄目押し点をとられて逃げ切られる。

全く同じような展開でアッサリと連敗してしまった。

ゲームプランどおりに試合をすすめるオリックスに対し、
元々ゲームプランがあるのかどうかすら怪しい、
不注意な、集中力の足らない試合運び。

結果がでないことで余計に悪い点が、
いろいろ目立ってしまう事を差し引いても、
かなり良くないチーム状態だと思う。

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 08:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉ロッテマリーンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月25日

成瀬が炎上し、リーグ戦再開ゲームは黒星発進(千葉ロッテM 4-6 オリックスB)

千葉ロッテマリーンズ 4-6 オリックスバファローズ

13m/sの強風の中、オリックスの先発寺原は、
4月27日の風で崩れた失敗の反省を活かして、
5回まで散発の4安打に抑えられた。

一方成瀬は、好調なオリックス打線にピンチの連続。

初回は一死2、3塁から二者連続三振、
2回はランエンドヒットがセンターライナーゲッツー
となるラッキーで凌げたが、3回に里崎の腰を浮かせて
ワンバウンドのボールを後ろへそらす、
軽卒なキャッチングで許した振り逃げをきっかけに、
T-岡田のレフト前ポテンヒットで先制されてしまった。

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 08:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉ロッテマリーンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月24日

大善戦や惜敗というよりもベストゲーム


The CHAMPIONSHIPS Wimbledon 2011 Ladies' singles
Kimiko Date-Krum vs Venus Williams

さすがだ、伊達さん。
ホントに素晴らしいテニスを見せてくれた。

相手は故障明けで、第23シードとはいっても
5回もWimbledonを制したことのあるVenus Williams。

大きな身体を活かした強烈なサーブとストローク、
そしてネットプレーと、芝でさらに力を発揮する
プレースタイルに加えて、経験も豊富。
ちょっと勝てそうにない相手だ。

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | テニス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月22日

私の2011オールスターゲーム投票選手

U21の五輪予選とU17ワールドカップは、
白星発進でなにより。

Wimbledonで、クルム伊達公子は15年振りの勝利!

しかし森田あゆみは、第2セットの3−0リードの
4ゲーム目を、絶対有利の局面だったのに落としてから、
雪崩のように崩れて12ゲーム連取されての逆転負け。

まず、プレーの引き出しが少なすぎる。
だから、メンタルを立て直す方策がないので、
あまりにも脆すぎた。

もっと、戦術的にしたたかに戦えるようになれば、
まだまだ上に行けるから、頑張って欲しい。

錦織 圭も負けちゃったらしいが、
相手が芝のヒューイットでは厳しいよね。

さてヒマネタ。

オールスター戦の試合自体は、さほど面白いとは思わないが、
選手を選ぶことは結構好きだし、どのような選手が
選ばれたのかには興味がある。(^^;)

今年は選手間投票が、自チームの選手も選べるように
変わった
ので、チーム毎の「組織としての結束?」も
伺えるような結果になるかも知れないと思っている。(^^;)

贔屓の千葉ロッテの成績は悪いし、
絶対出したい選手である、荻野貴司は
2年連続で怪我(>_<)。

日程もキツいし「無理に出なくてもええか」と、
なんとも盛り上がらないオールスターゲームだったが、
序盤の中間発表では千葉ロッテの選手が、
誰一人として上位にいないという現状に、
ちょっとマズイかなと思った。

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 野球(NPB) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月21日

オールスター戦は年間1試合で良い

私はオールスター戦について、選ばれた選手が
名誉と思えるイベントであって欲しいと思っている。

そして観る側とすれば、選ばれた選手が、
公式戦でなくても、「選手の息抜きのためのお遊び」
ではなく、全力を尽くしたプレーを見せて欲しいと思っている。

まあ、オールスター戦の日は、日本で1試合しか
やってないので、他に見る番組がなければ見るだろうが、
現状のオールスター戦は、私にとっては
「是非みたい」という程のコンテンツではないのだ。

だから、希少価値を高める意味と、
一試合入魂ということで、年間1試合の方が良いと思う。

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | オピニオン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

交流戦の最後のカードは1勝1敗で終了(vs東京ヤクルトS)

東京ヤクルトスワローズ 3-0 千葉ロッテマリーンズ
勝 館山 S 林昌勇 負 渡辺俊介

東京ヤクルトスワローズ 1-7 千葉ロッテマリーンズ

勝 唐川 負 石川

映像を見る事ができないセの本拠地ゲームで最後の2連戦。

土曜日の初戦は館山に4番以降を抑えこまれて零封負け。

日曜日の最終戦は、石川を6回に捉まえて集中打で、
一挙に逆転して快勝し雪辱したようだ。

今年の交流戦は、怪我人の出たタイミングも悪く、
セリーグ相手に8勝14敗2分と負け越してしまい、
散々だったけれど、最後に4番大松が打って、
唐川で勝てて良かったよ(^_^)。

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉ロッテマリーンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月16日

成瀬の好投と岡田の好守に報い、南の走塁ミスを救った伊志嶺の逆転弾(読売G 2-3 千葉ロッテM)

読売ジャイアンツ 2-3 千葉ロッテマリーンズ

千葉ロッテの先発は、前回登板で守備陣に足を引っ張られて、
実質自責点1だと思う、5失点で負け投手となった成瀬。

この日はラミレスのこれぞホームランキングという、
「打った瞬間、レフトが一歩も追わない」ホンモノの
ホームランを2発食らった。

ドーム用に究めたHRの打ち方に関係なく、
普通に芯でガン!と打てば、統一球でも
ホームランになる飛距離に関係がないということだ。

しかし、この日の成瀬は、センターY岡田に2回の阿部、
5回の坂本、8回の小笠原の、それぞれランナーを
置いての打球を再三のファインプレーで救ってもらって、
あと3点は助けてもらった感じ(^_^)。

この日は自責点5になったかも知れないところが、
ラミレスの2本のソロだけですんだ。
これで前回分とでチャラということでOK?(^^;)。

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉ロッテマリーンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月15日

代打、金泰均が決勝犠飛!総力戦で接戦を制す(読売G 1-2 千葉ロッテM)

読売ジャイアンツ 1-2 千葉ロッテマリーンズ

怪我人が多く出て、若手にチャンスを与えるものの
結果がなかなか出ない。
なんとか投手陣の踏ん張りでゲームは作るが、
勝ち切るまでは、なかなか行かない。

お互い、良く似たチーム状態同士の対戦となった読売戦は、
星勘定というよりも、やっと浮上し始めた流れを、
止めたくない試合だった。

先発は読売グライシンガーと千葉ロッテは大谷。
アマチュア用サイズの東京ドームは、社会人時代に
慣れているマウンド。

初回に、先頭の亀井にいきなりセーフティバントを
決められるが、一番怖い坂本がバントをしてくれる、
有り難い采配で一死をもらって、小笠原をレフトフライ。

ラミレスの打球は角度は良かったが詰まったレフトフライ。
しかし狭い左中間ではフェンスに直接当たってしまって
不運な?でも、去年のボールなら2ランドームランだった
2ベースで1点を先制された。

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 08:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉ロッテマリーンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月12日

若者同士が対決した接戦を伊志嶺の3ランで制す(千葉ロッテM 5-2 広島東洋C)

千葉ロッテマリーンズ 5-2 広島東洋カープ

千葉ロッテの先発は高卒プロ4年目の唐川。
広島の先発は大卒ルーキーの福井。

唐川は福井より歳は2つ下だが、高卒から
プロでやって来た経験値の高さを、
アマチュアからプロ入りしたばかりのルーキーに
見せつけて欲しいところだ。

千葉ロッテは、初回に岡田がストレートの四球を選ぶ。

2番の伊志嶺はバントの構え。

「バントなんか、やめてくれ〜!」という、
私の願いが通じたか(^^;)、低いボールを
捕手石原がミットの土手に当てて大きく弾き、
一走Y岡田が一気に3塁へ進んだ。

一死と引き換えに、得点のためには、
まだヒットが必要な2塁へしか進められないのに、
安易に「バント」はホントに止めて欲しい。
(今日に関してはフェイクだけだったかも
知れないけどね^^;)

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 18:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉ロッテマリーンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月11日

機動力勝負で勝ち、「4番・大松」が爆発し連敗ストップ(千葉ロッテM 10-1 広島東洋C)

千葉ロッテマリーンズ 10-1 広島東洋カープ

広島カープは、前日に埼玉西武のルーキーサブマリン、
牧田に3バントスクイズ!の1点に抑えられていた。

今日の先発の渡辺俊介の前に下手投げの予行演習されて、
「嫌な感じ」と思っていたが「案ずるより産むが易し」、
サブマリンがいないセリーグのチームということもあり
明らかに俊介の術中に嵌ってくれた。

初回こそ、丸に対し、追い込みながら甘く入った球を、
ライト線へ2ベースを打たれたが、
なんと!2アウトなのに三盗を敢行!

この日スタメンの的場を揺さぶろうということなのか、
よく狙いがわからん奇襲だったが、的場が刺して
あっさりチェンジとなった。

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉ロッテマリーンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月10日

貧すれば頼みの守備まで鈍する(千葉ロッテM 2-5 阪神T)

千葉ロッテマリーンズ 2-5 阪神タイガース

負けが込んでいくうちに、足らないところだけでなく
以前は良くできていたことまで、できなくなってきた(>_<)。


この日のエース成瀬は、スライダーのコントロールが
つかず、良くない出来だった。

2回表、二死ランナーなしから、関本に粘られて、
四球を嫌がったように甘いストライクを投げヒット。
続く金本にストレートを狙い打たれてあわやHRの
フェンス直撃の2ベースを浴びて先制を許した。

ここまでは仕方が無かったのだが、続く藤井に、
やや疲れが見える井口の横をしぶとく破られ、
センター前ヒット。

ここで里崎は、甲子園で見た阪神の「無気力野球」が、
頭をよぎったのか、わざと構えずに突っ立って、
「返球がなさそうに見せる」トリックをしかけて、
ランナーの金本の全力疾走をゆるめさようとした。

そのためブロックが遅れて甘くなり、クロスプレーで
なんでもないスライディングなのにホームインを許す、
本末転倒の浅知恵プレー。

まさに「貧すれば」最善策がわからなくなる「鈍する」
になってしまった。

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 07:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉ロッテマリーンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月09日

ガチガチ対決で吉見が暴投して自滅(千葉ロッテM 3-6 阪神T)

千葉ロッテマリーンズ 3-6 阪神タイガース

1試合目にしてQVCマリンフィールド4連勝の野望は、
潰えてしまった。(>_<)

この試合のポイントは0−2で迎えた2回表。
(初回はええんか?^^;)

先発の吉見は、一死から3連打を浴びるものの、
まだ失点していない満塁の状態。

ここで平野を浅いセンターフライに打ち取って、
二死までこぎ着けた。

初回に狙っていたはずのスライダーを打ち損じていた鳥谷は、
「もし、ここで凡打して得点できなかったらマズイ」
と思って緊張していたはず。

もし無失点で切り抜けられれば、阪神の方に、
暗くて黒い雲が立ちこめたと思う。

しかし2ボール2ストライクの平行カウントから、
吉見が力みかえって投げたボールがワンバウンドして、
里崎が大きく横へ弾き、自ら、相手を救う追加点を
プレゼントしてしまった。(>_<)
(よくあることだが^^;)

これで気が楽になった鳥谷が打った打球は、
きれいに左中間を破って、2点タイムリー3ベースとなり
この試合の勝負が決した。

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 07:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉ロッテマリーンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月08日

マツダオールスターゲーム2011ファン投票始まる

チェコのキーパーが良過るのか、それとも
日本の決定力不足があいかわらずなのか?で、
私的には昨日のサッカーの話題はこれ以上書けないので、
オールスターについて(^^;)。

本日(6月8日)から、マツダオールスターゲーム2011
ファン投票が始まった。

思えば昨年は、怪我をした荻野貴司が「ギリギリ間に合う」
と期待を込めて、投票したっけなあ・・・(遠い目)

でも結局、荻野貴司は春のキャンプまで
戻ってこれなかった。

どうも千葉ロッテの選手は怪我からの回復が、
当初の見込みより、かなり遅れる気がするなあ。(>_<)

千葉のスポーツ医学のレベルの問題なのか?
悔しかったら(誰が?^^;)早くキッチリ治してくれ。

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 12:26| Comment(0) | TrackBack(1) | 千葉ロッテマリーンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月07日

映像の見れない試合で完敗したらしい(中日D 4-1 千葉ロッテM)

中日ドラゴンズ 4-1 千葉ロッテマリーンズ

日曜日は「CS放送無料の日」のお陰で、まだ映像で
見る事ができたが、昨日はニコニコ生放送経由で、
東海ラジオを途中まで聞いてました。

かいつまんで感想を書くと、
大谷は中盤の疲れが出てからのピンチでは粘りきれない。

大松のタイムリーの後の今江のショートライナーが痛かった。

塀内がファインプレーをしたらしいので、
守備範囲が狭いと一昨日に書いたが、ちょっと見直した。

塀内の走塁ミスだが、岡田を止めた上川コーチの判断と、
どっちがどうなのかは映像がないと解らん。

というくらいです。(^^;)

ということで、井口選手、7季ぶりというのもエライ、
5月の月間MVPおめでとう。
(一人だけ目立ち過ぎるから・・・・・・ブツブツ・・・)


続きを読む
posted by ばかぼん父 at 07:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉ロッテマリーンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

「平田良介を新たなスターに」キャンペーンへ協力(中日D 1x-0 千葉ロッテM)

中日ドラゴンズ 1x-0 千葉ロッテマリーンズ

風のいたずらのお陰の「まぐれ」でひとつ勝ったツキなど、
「持ってる男・平田良介」の前では無力だった(>_<)。

昨年と同じ事を書いているような気もするが(^^;)、
「4番・金泰均」と無理心中する気でいくなら、
チームが浮上するためには「金泰均の覚醒」という、
奇跡が起きなきゃならない。

Y岡田が盗塁に消極的なのと同様に、両者とも、
技術だけではなく、本人の性格的なものが「壁」と
なっていると思うので、一皮剥けるのは簡単ではない。

今シーズンが終る前までには、我慢が報われて、
良い材料が出てくることを期待するしかないね。

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 08:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉ロッテマリーンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月05日

「完全な負けゲーム」を狭い球場とフォローの風と金泰均の「一発狙い」のお陰で逆転勝ち(横浜BS 5-6 千葉ロッテM)

横浜ベイスターズ 5-6 千葉ロッテマリーンズ

野球には、こんな事もあるんだよねえ。

横浜ベイスターズの関係者とファンの方々には、
誠に申し訳ないけれど、「あれ?あれで入っちゃった」,
そののち万歳三唱の、歓喜の逆転3ランだった。

この試合では、懲罰なのか、休養なのか解らんが、
ショートの高濱とライトの伊志嶺を下げ、
塀内と南竜介がスタメンで起用された。

私に言わせれば、変えるべきは「幹」である4番であって、
そんな「枝葉の部分」を変えても、なんの変化もないことだ。

初回に、性懲りも無く(^^;)、でもバントイップス?を
完全に克服した塀内が、ヒットの岡田をバントで送ると、
初回ということもあって、高崎ー細山田のバッテリーが
井口と勝負してくれてタイムリー2ベース、
金泰均は四球を選んで、二死後に大松にもタイムリーと、
さい先良く2点を先制した。

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 09:39| Comment(4) | TrackBack(0) | 千葉ロッテマリーンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月04日

今こそ「3番今江4番井口5番福浦」を試す時(横浜BS 3-1 千葉ロッテM)

横浜ベイスターズ 3-1 千葉ロッテマリーンズ

今季の横浜は良いチームになったねえ。

ハマスタWAVEで見たけれど
伊志嶺の内野安打になりそうな打球を捌いた村田は、
凡打でも全力疾走をするための準備が、
身体に切れを出すことに繋がっているのかな。

ファールフライへ飛び込んだ渡辺直人は、
東北楽天時代から好きな選手だったが、
横浜でもチームを盛り上げる働きをしている。

いまひとつ、チーム成績には繋がってないが、
千葉ロッテに勝つ事で、「足し」にして欲しい(^^;)。
いや、千葉ロッテは交流戦で満遍なく負けているので、
「足し」にはならんか。(^^;)

この日、昇格させた金泰均を、右のサイドスローの
加賀に対して、4番ファーストの福浦へ代えて、
4番スタメンで使った。

まさか投げたばかりの左腕、山本省吾を予想したのでは、
ないだろうね、(^^;)

続きを読む
posted by ばかぼん父 at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 千葉ロッテマリーンズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。